漢詩〝短命咲儚華〟
本頁では『間章[転] 隠サレシ鳥ハ解放セラル (1/1)』にて触れている漢詩と内容の解説をしています。
※リンク先:小説家になろう
漢詩【原文】
▼ルビなし
短命咲儚華
解放
▼ルビあり
短命 咲儚 華
解放 眠 籠鳥
其 則 終焉 鳥
不在 時 告 終
焉鳥 出 自 籠
其籠 終 役目
〝命短し桜の華が
解放するのは籠に眠る鳥。
その鳥は終焉の鳥であり、
偽りの時間が終わりを告げる。
終焉の鳥が籠から出たとき、
籠は役目を終えるのだ──〟
「焉」とは
「正」と「鳥」が組み合わさって成り立ったとされる字。
燕のような鳥を意味する言葉でもあるとされる。
漢詩が暗示する内容
鴉曰く
「蒼燕……その鬼は鳥の名を持つ。燕、が鳥の種類の名だ。
〝燕〟と〝焉〟。
〝焉〟は〝正〟と〝鳥〟を組み合わせたとされる文字だ。
つまり〝焉〟という言葉自体が鳥を意味し、ここでは〝燕〟を暗に指す。
そしてもうひとつ、正しき鳥の〝正鳥〟は、同じ音を持つ青き鳥の〝青鳥〟を指す」

上記の通り、作中では漢詩内に出てくる「焉なる鳥」が「青い燕」を暗示しており、蒼燕のことを指しているのではないかと推測している。
ざっくりまとめると、「焉」という言葉ひとつで「燕」「正鳥」「青鳥」を指し示していると捉えられるのでは、という話。